10月28日
クリックの程よろしくお願いします。

日本経済に関する最終的な考察 前編
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-10688884782.html
極東アジアの将来を占う
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2010/10/post_8b54.html
華為技術の動きから見える:米中冷戦は日本に金を出させるための仕掛けとプロパガンダ
http://amesei.exblog.jp/12145202/
小沢一郎が真っ白であることを説明するMADが出現!「総統閣下は小沢の国策捜査を断行するようです」
http://amesei.exblog.jp/12143606/
躾の二重構造(3/4)
http://blog.goo.ne.jp/hienkouhou/d/20101027
躾の二重構造(4/4)
http://blog.goo.ne.jp/hienkouhou/d/20101028
ゼニと労働は、まったくべつの話だってば
http://kagiwo.blog18.fc2.com/blog-entry-354.html
520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/27(水) 17:31:39 ID:98p8Lk3B
196: 本当にあった怖い名無し :2010/03/21(日) 00:03:36 ID:PLgDaJpR0 [sage]
遅レスだけど、小耳に挟んだ面白い話を
MMO、いわゆるオンラインゲーム
ここでの日本人の扱いってのが面白い
個々だとまぁごく普通のプレイヤーが大多数なんだが…集団になると激変
それぞれ職業の違うプレイヤーが複数集まってるんだが、日本人だけが
「誰を連れてきても最低水準はクリア」
「状況に応じて、誰も命令しないのに互いに無言で意思疎通し、最適の行動」
という恐ろしいことをする
とあるMMOじゃ、日本人サーバだけ敵の強さが3割り増しの設定なんだとか
じゃないとまるで一個の固体みたいな連携プレーで、サーバ全体がクリア可能になってしまうんだと
525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/10/27(水) 23:41:19 ID:N7fqKnqa
高知出身でもない岩手選挙区の小沢一郎氏が、なぜ「ジョン万次郎の会」の会長になどなったの
だろうか? この会は彼の政治力を利用して、当時の外務省、通産省、郵政省、建設省、運輸省、
自治省のなんと6つの省庁の許可のもと、その共同管理ということで設立された。
しかも、わずか1年という異例の早さで承認され、設立年の9月、自動車、電車、電機、電力など
財界の主要団体に、文書で5000万から6000万の寄付を要求し、3か月足らずでなんと5億6000
万円もの設立運営資金を集めている。
だがなぜ、急にまたジョン万次郎にスポットを当てようとしているのか。その理由は、彼の銅像が
立つ足摺岬に行けばすぐにわかる。黒潮の風が強い足摺岬に、それはまるで古武道家のような
たたずまいで立っている。だがよく見ると、右手は強く握りしめ、左手には、なんと直角定規とコンパス
を持っているではないか!
直角定規とコンパスといえば、フリーメーソンのシンボル・マークである。あのトーマス・グラバー邸
の石柱に刻まれていたものとまったく同じ直角定規とコンパスが左手に握られているのだ。
http://www.h2.dion.ne.jp/~apo.2012/hitokuchi023.html
四国・足摺岬にあるジョン万次郎の銅像。左手にはフリーメーソンのシンボルである
「定規とコンパス」が握られている。
http://livedoor.blogimg.jp/fukayomi/imgs/6/2/62052636.JPG
【水交社 跡地に見るフリーメーソン】
http://livedoor.2.blogimg.jp/fukayomi/imgs/1/d/1d9db213.jpg
http://blog.livedoor.jp/fukayomi/archives/cat_99920.html
9月28日のテレビ番組で鳩山由紀夫氏がフリーメーソン式の握手をしている写真が表れた。
http://www.ne.jp/asahi/petros/izumi/arano/arano091010pic-01.PNG
小沢が支えた鳩山フリーメーソン内閣
http://www.ne.jp/asahi/petros/izumi/arano/arano091010.html
小沢訪英の謎
http://yomi.mobi/read.cgi/temp/yuzuru_seiji_1279278358/70
小沢一郎訪英の怪
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/09/28/4602212
ロンドン観光地めぐり☆フリーメイソン本部に潜入!
http://nor-madame.at.webry.info/201009/article_16.html
869 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2010/10/28(木) 00:38:38 ID:8kheWheW
847の書き込みにしてもそうだが、なぜ闇氏は外資族を擁護するかな?
このあたりの事を解明するのが闇氏の素性を知る手掛かりとなりそうだが。
ちなみに仙谷はシティグループ関連で噂があるらしいけどね。
噂のソース持ってこようとしたらグーグル検索でヒットしなくなってるw
平野氏は根拠もなく言う様な人じゃないから。
876 名前:闇の声[] 投稿日:2010/10/28(木) 10:05:21 ID:OMnGDYMg
>>869
擁護はしてるつもりは無いね。
ただ、その前原やら野田やら、まして仙谷が外資族と言える理由は何ですかと・・・
その事実を知りたいだけだよ。
外資と付き合いがあるから判るのだけれども、こんな経済の判らない、金の流れを掴めない連中と
なんで外資がつきあうかね・・・
確かに上手く誑かせて経済政策を有利に運ばせるという考えもあるだろうが、これだけ
素人の連中だよ・・・しかも政治主導とか言って素人政治を堂々と正当化してる。
最初は自民党の対立軸として期待してたかもしれないが、これだけ音痴を外資系が盛り立てる
必要は彼らが見いだせないと思うね。
規制を撤廃します、投資減税します、積極的な産業誘致します・・・的な大胆な経済政策を打ち出せるならともかく
何も出来ませんしません、それが政治主導です・・・
もっと言えば、大畠に海江田、丸っきりの素人だ。
官僚を使いこなす能力も無いし、官僚機構そのものが仙谷先生の滅茶苦茶な官僚憎しのお考えで
ぶっ壊れかけてる・・・
そんな政権の中枢を外資はあてにしてないよ。
887 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2010/10/28(木) 16:13:09 ID:wepu7q0z
>>876
凌雲会(前原派)・花斉会(野田派)の政策は典型的な市場原理主義で、
両グループのメンバーは新自由主義者を多数輩出する松下政経塾が主体。
花斉会に至っては政経塾出身者で新保守主義系の親米政党、
即ち市場原理主義系の親米政党を結党する目標で集まった集団が、
そのままグルーフを形成しているような非常に危険な集団で、
アメリカとの繋がりを古くから持ってる典型的な売国奴ですよ。
そして、この生粋の政経塾グループである花斉会と、
仙谷が後見人をしている凌雲会は共同歩調を取ってきている。
政策が「親米・市場原理主義」で合致している為です。
こんな事は常識ですから。
7 ■嘘の破綻論の見破り方
破綻論を唱える人がいれば、まずその人が破綻論によってどのような利益を得るか、を考えればいいですね。それには、経歴を調べるのが手っとり早いです。
その人は破綻論本を出版して儲けていたり、マスメディアで破綻論を展開して原稿料や出演料を貰っていませんか?
その人は国債よりも他の金融商品を売りたい人、例えば証券会社とか為替仲介業のアナリストではありませんか?
その人は増税で容易に業績が上げられる省庁の官僚や、その出身者ではないですか?
与党の足を引っ張って政権を奪取するために破綻論を展開した人達もいました。国民の代表である政治家を疑う事は悲しい事ですが、その必要がある事を身をもって証明してくれました > 民主党
現野党の各党も、同じ過ちを犯さない事を切に願います。
cron1342 2010-10-27 09:28:50 [コメント記入欄を表示]
169 ■無題
>デフレを放置し続ける日本銀行は、もういらない
2009年11月5日掲載 (月刊BOSS)
http://column.onbiz.yahoo.co.jp/ny?c=bi_l&a=017-1256710553
>大不況における経済対策というのは、財政政策と金融政策が一緒になって初めて効果が出るんです。即効性があるのは財政政策ですが、それを持続させるのは金融政策があって初めて可能です。これは1929年の世界恐慌から学んだことです。ですからリーマン・ショック後、世界各国の中央銀行は貨幣の大量供給に踏み切り、具体的には長期国債やCPの買い入れを行っています。ところが日銀は金融緩和に消極的です。リーマン・ショック後、流動性が不足したため、一時、CPなどの買い入れを進めましたが、その後すぐに減らしています。年末、年度末にはまた増やしても、それが終わるとまた元に戻す。結局これは信用対策であって景気対策にはなっていません。貨幣供給量の増加につながる中央銀行の資産量をみればそれは明らかです。たとえば米国のFRBは、今年5月段階で、リーマン・ショック前より2.4倍資産を増やしていますし、イングランド銀行は1.9倍です。ところが日銀の資産はわずか2%しか増えていません。その結果として日本ではデフレが進むことになったのです。この政策を転換して、日銀が国債(とくに長期国債)や社債、CPを買い入れ、貨幣の供給量をどんどん増やしていく必要があります。こう言うと、日銀の信用がなくなるというようなことを言いますが、アメリカは金融緩和を進めていても、FRBの信用は全然なくなっていません。経済がよくなれば当然、日銀の信用は増すということです。もっとひどいのは日銀券の信用がなくなると言う人もいる。国債を引き受けると日銀の資産が毀損されると言いますが、日銀の資産の既存度合いを考えて日銀券を使う人がどこにいますか。まったく意味のない議論です。
m 2010-10-28 10:09:11 [コメント記入欄を表示]
170 ■無題
>デフレを放置していては経済成長は望めません。物価が下がれば買い物はしやすくなるかもしれませんが、消費者は同時に労働者すなわち供給者ですから、物価が下がれば企業の売上げが減り、ひいては賃金も下がります。また企業にしてみても設備投資ができなくなりますし、借金のある会社はそれが返せず倒産に追い込まれるかもしれない。そうなると失業率が高くなるため、経済成長はますますむずかしくなる。もう一つ、デフレは円高要因になる。過度の円高になると輸出は伸びないし、空洞化が進む。とくに地方経済は製造業に支えられているところが多いため打撃が大きい。さらに観光に頼っている地方も、円高になれば海外に旅行客が奪われてしまう。これも停滞要因です。これでは内需主導になりません。このように経済が安定的に発展していくためにはデフレは絶対に阻止しなければなりません。日銀はそうならないような金融政策を取っていない。そこが問題なんです。
>日銀流理論とは「日銀当座預金や日銀券の増減は民間の貸し出しの増減によって起きるものであって、日銀が直接統制に訴えることなしには日銀当座預金と日銀券の残高を金融政策によって操作することはできない」というものです。つまり貨幣の流通量というのは民間の需要に基づくもので、中央銀行がコントロールすることはできないというのです。金融政策によってデフレを脱却することはできないと言っているに等しい。しかし民間の需要に合わせて貨幣の流通が決まるというのであれば、金融政策になりません。金融政策ができないのであれば、日銀なんていらないことになります。資金需要がありすぎるときはインフレにならないように抑制し、需要がないときには喚起するような政策を行うのがもともとの日銀の仕事です。ところが日銀流理論は自らの仕事を否定するものです。だとしたら日銀はなんのためにあるのか。
m 2010-10-28 10:11:10 [コメント記入欄を表示]
171 ■無題
>(日銀の)企画局の主要なメンバーがみな東大法学部出身者です。
>しかも組織内部だけでなく外に対しても非常に強い。その一例がマスコミ対策で、なかなか日銀批判はできません。一つには記者クラブ制度があるために、日銀から情報を得ようとしたら、日銀の批判ができない仕組みになっています。以前、マスコミの人間を副総裁に起用したことがありました。これなどは完全なマスコミ対策です。
>こんな人事は、世界中どこの中央銀行でもありえません。
>こうしてマスコミも日銀に取り込まれてしまうのです。これは学界でも同じです。
>イギリス、カナダ、スウェーデン、オーストラリア、ニュージーランドなどで導入しています。その結果、それまで2ケタに近いインフレだったものを、ターゲットどおりの2%に押さえ込み、その一方で、経済成長率は3~4%と、それまでの2倍近くに伸ばすことに成功しています。現在インフレ目標採用国は25ヵ国に上ります。
>―― 10年前にもインフレターゲット論がさかんに言われていましたが、反対派の人たちは、“インフレターゲットはもともと高インフレの国がインフレを抑えるためにターゲットを設定した。デフレの国がインフレターゲットを設定してうまくいった例はない”と言っていました。
>それは違いますよ。ュージーランドがインフレターゲットを導入した時は目標インフレ率の下限はゼロ%だった。それがアジア金融危機でインフレ率がゼロ%を割って一時デフレになりましたが、金融政策によってデフレを脱却してインフレにしている。イギリスでは2%にターゲットを設定していて、物価上昇率が1%以下になると、イングランド銀行総裁は、なぜそうなったのか、今後どうやって2%にするのかを、説明しなければいけない。こうした国のほとんどが、ターゲットの下限を1%に設定しています。これが世界的な標準的な理解です。アメリカではインフレターゲットは導入していませんが、それでもデフレになりそうな時に強力な金融政策を行っています。アメリカのインフレ率は現在1.8%ですが、それでも長期的に考えると、さらに低下する可能性が大きいということで金融緩和している。これが世界の常識です。しかし日本では学界でさえも標準的理解になっていない。
m 2010-10-28 10:17:14 [コメント記入欄を表示]
46 ■無題
これは私の主観でしかありませんが、アメリカについて少しはなします。
保険について;
日本の様な国民保険はありません。個人がそれぞれの保険会社との契約です。医療費は日本と比較になら程高いです。歯科治療は殆ど保険の助け無しです。虫歯一本抜くのに$100と考えてください。 アメリカに住むといかに日本が優遇されているか判ります。
健康管理;
アメリカは肥満が一番の問題です。5人に1人が糖尿病と言われています。コロラドは全米一の健康州ですが、今、一番はやっているのがジムです。マラソン大会は毎週のように開催されています。この肥満が政府の支出に影響があり、リクリエイションの設備充実は政府支出の軽減にも繋がっています。
農業;
広大な土地はまだまだ残っています。コロラドは牛の放牧地帯ですが、農作業をする人をあまり見かけません。地下1mくらいから粘土層で水はけが悪く、樹木の育ちが悪いです。また、僅かの雨量で洪水になります。河川、ため池は多くありますが、すこし汚染されてい気がします。
日本の農業技術は世界トップクラスときいています。日本の投資と日本の農業技術を取り入れ、新しいコンセプトで未来の食料供給を模索することが重要ではないかと考えています。
また、日米の相互依存、短所、長所を共に補いながら新分野の開発を考える時期に来ていると思います。
傲慢なアメリカ、安全保障を頼る日本、円高のこの時期に日本がアメリカと対等に将来を見据えた協力が出来ると考えています。
民間の金融機関や企業にとやかく言うつもりはないが、投資先に悩むくらいなら、なぜ大きな展望をもって事に当たらないのか、これはデフレの脱却でもあり、将来の国益にも繋がるとことだと考えています。
夢見る親父 2010-10-26 19:20:31 [コメント記入欄を表示]
52 ■農政の近代化
自由貿易協定の障碍が農村問題であることは周知のことです。何十年も前から指摘されながら一向に改善されない分野です。
日本の農業は過去補助金漬けでその体質を改善できなかった最悪の例の一つです。その原因は「農地の自由化の失敗」と「農協」にあります。
農地を自由に拡大できる政策を取っていれば民間の資金とノウハウを大幅に導入できたはずです。それを阻害してきたのは農協とそれに絡む既得権益層です。零細農家が生き残れないことは30年以上前から分かっていました。既にその頃から3ちゃん農業化していたのです。零細農家の土地を集約し、適時適切に作物を植えつけていける方式になっていれば、日本の農業は大発展していたでしょう。
農協は碌に返済能力のない零細農家に貸付を行い、これらの農家の奴隷化を図ってきました。
5軒に1軒の農家でしか必要のない農機具を5軒全部に売りつけ、農協はその貸付金の利子で飯を食う有様になったのです。地方によっては大げさにしても農民の数より農協職員の数が多いところもあるくらいです。
今後補助金を与えるなら、零細農家とやる気のない農家への補助は厳に停止すべきです。既に農村人口は激減しています。休耕地もドンドン増大しています。旧態依然とした農村政策は早急に改めないといけないのです。
boychan 2010-10-26 20:51:15 [コメント記入欄を表示]
本日は国債の話。
「自国通貨建て国債が『デフォルト(債務不履行)』になるわけないだろ。アルゼンチンも、ロシアも、ブラジルも、ギリシャも、国債のデフォルト(もしくはデフォルト寸前)になったのは、全て外貨建て(もしくは共通通貨建て)債務じゃないか。自国通貨建て国債で、どうやってデフォルトするんだよ」
と、書くと、いきなり、
「三橋は国債を無限に刷れると言っている!」
とか言い出す人が多いので、実際、面倒くさくてたまりません。
(↑元々は別の表現(二文字)だったのですが、さすがに変えました)
そもそも、三年ほど前までは、
「日本はロシアやアルゼンチンのようにデフォルトする」
と、対内負債(日本)と対外負債、自国通貨建て債務(日本)と外貨建て債務、過剰貯蓄国(日本)と過少貯蓄国、史上最低の長期金利(日本)と高金利などの条件を、全て無視して叫んでいた破綻原理主義者が多かったわけです。
ようやく、この辺りの「当たり前の常識」が浸透し、さすがに 「日本はロシアやアルゼンチンのように!」と主張する人は減りました。
本来であれば、この時点で「破綻のロジック」は崩壊したのですから、「結果(破綻)」の方も修正されなければならないはずです。少なくとも、わたくしの場合はそうします。
ところが、その後の破綻原理主義者ときたら、結論(破綻)だけは変えずに、そこに至るまでのロジックを、もう次から次へと繰り出してくるので、呆れ返ってしまいました。
例:家計の貯蓄を政府の借金が上回れば、破綻する←どういうロジックだよw。バランスシートの基本すら理解していない。
例:高齢者が貯蓄を取り崩せば、破綻する←お金を使うと、この世から消えるという、異次元論理に基づいている。
例:貯蓄率が下がると、国債を消化できなくなり破綻する←バブル崩壊以降、日本の貯蓄率はグングン低下して、その期間、国債金利もグングン低下している現実は見えない、見たくない!
例:国債増発すると、長期金利が跳ね上がり、破綻する←95年以降、国債残高は二倍になり、長期金利は三分の一になったわけだが・・・。クラウディングアウトはデフレ期には機能しないことくらい認めろよ
例:対外純資産が対外純負債になれば、破綻する!←経常収支黒字が延々と続いている国が対外純負債になるには、百年くらい必要じゃない? しかも、世界の国の半数以上はすでに対対純負債国なんだが・・・。
例:政府の借金がGDPの二倍に達して、破綻しなかった国はない!←イギリスという国の存在を知らない。それ以前に、外国の事例を全く調べていない
例:確かに日本国債の95%は国内投資家に買われている。しかし、残り5%の外国人が一斉に売り払えば、破綻する!←どういうシチュエーションだよw 世界全ての国が日本の敵になるのだろうか?
例:日本人の金持ち投資家が、外国に資産持って逃げ出すので破綻する←金持ちが円を外貨に両替すると、「円」がこの世から消滅するのかよw 両替された円を入手した銀行が国債買うだけだろ。それとも、円がそのまま流通している国が、日本以外にあるのか?
例:日本国内で国債を消化していようとも、利払いが負担で破綻する!←日本政府の国債利払い負担は、対GDP比でアメリカより低いわけだが・・・(金利が低すぎて)。それ以前に、日銀が買い取れば利払いが不要になる。
例:日銀が国債を買い取ると、インフレで破綻する!←はい!「破綻の定義」変わりました~っ!!!
いつの間にか、財政破綻の定義が「国債のデフォルト」から「インフレ」にすりかわっていますw まあ、「自国通貨建て国債がデフォルトする!」とか言っているよりはマシだけど、今の日本は「デフレ」で苦しんでいるのでございます。
などなど、率直に言って、
「バカバカしい・・・。俺(三橋)に金払えば、もう少しまともな破綻論を造ってやるぞ」
と言いたくなるような、面白理論が次々に登場し、わたくしを大いに笑わせてくれたものです。
結局のところ、未だに「財政破綻! 財政破綻!」と言っている連中は、先日のエントリー「相対化」 で書いた、「絶対的価値観」主義者というわけです。すなわち、相対化をしているようで、全くしていないのです。
典型が、「政府の借金がGDPの二倍に達して、破綻しなかった国はない!」とかですね。「国はない!」とか言って、あたかも世界の国々の事例を調査した振りをしていますが、現実には日本以外は全く見ていない上に、知らないというわけです。
この種の人々にとっては、「日本は財政破綻する!」が「絶対的価値」ですから、結論に至るまでのロジックは次々に変わっても問題がないわけです。何しろ、「財政破綻する!」が本人にとって絶対的に価値を持つわけですから。
ところで、未だに(政治家まで)国債を「絶対額」で捉えようとしているので、ここで明言しておきます。
「国債の発行のボトルネック(制約条件)になるのは、金利とインフレ率『だけ』です」
何で金利とインフレ率なのかといえば、自国通貨建ての国債発行が問題になるケースは「発行のスピードが速すぎる」場合だけだからです(詳しくは廣宮氏のブログをご覧下さい)。金利が低すぎ、インフレ率がマイナス(デフレ)な現在の日本は、むしろ「国債発行のスピードが遅すぎる」ことを示しているのです。
わたくしが「今は国債を発行し、財政出動するべき」と言っているのは、単に金利が世界最低で、インフレ率がマイナスで推移しているためです。これが逆(高金利、高インフレ)になれば、わたくしは率先して、
「国債を刷るな! 政府は緊縮財政しろ! 増税しろ!」
とか叫ぶでしょう。
ここまで書いても、
「三橋は国債を無限に刷れると言っている!」
と、言い出す人はいるでしょうから、とりあえず断言しておきます。
「国債は無限に刷れない。なぜなら、金利とインフレ率がボトルネックになるから」
いよいよ 投稿者: スヒョン 投稿日:2007年 7月30日(月)04時32分31秒
計画通り民主党が参院選で過半数を獲得。
いよいよ始まりますね。自民党独裁弾圧政治の終わりの始まり。
我々虐げられてきた在日同胞の権利拡大の始まり。
最近はネットのおかげで90年代以前なら使えたネタが通じにくいですが民主党さんにはがんばってもらいましょう。
この記念すべき2009年のために戦後我々の同胞たちは日本のマスコミ各社に同胞を送り込み日本人の良心の改革を進めてきました。
その結果が今回の選挙でようやく出てきましたね。
数年前から日本帰化も強化していますから、同胞有権者も増えていますし白先生や金先生のように日本国籍を獲得して立候補することもできるようになりました。
両方から攻めていきましょう。
今後の日本人良心改革のターゲットは予定通り年配層や年寄りと女性ということでいいんですよね?
最近うちの店でもハングル講座を始めて日本人女性が入ってくるから、韓国文化の紹介に少しずつ日本の戦争中の蛮行やこれまでの政治家の妄言などをまぜて紹介しながら私たちが年金や参政権をもらえない理由を教えています。
愚民対策とでも言いましょう。知らないのは一般日本人だけというなんとも可哀想な状況ですね♪
http://xianxian8181.blog73.fc2.com/blog-entry-122.html#more
Posted by 在日 at 2010年10月26日 20:40
・韓国人からみる韓国人の性格
参考資料:「現代韓国人の国民性格」 著者:李符永(ソウル大学教授)
(1)依頼心が強い
(2)すべきことをせず他人に期待し裏切られると恨んだり非難する
(3)相手も自分と同じ考えだと思い「違う」と分かると裏切られたと思う
(4)せっかちで待つことを知らず「今すぐ」とか「今日中」とよく言う
(5)すぐ目に見える成果をあげようとし、効果が出ないと我慢せず別の事をやろうとする
(6)計画性がない
(7)自分の主張ばかりで、他人の事情を考えない
(8)見栄っ張りで虚栄心が強い
(9)大きなもの・派手なものを好む
(10)物事を誇張する
(11)約束を守らない
(12)自分の言葉に責任をもたない
(13)何でも出来るという自信を誇示するが、出来なくても何とも思わない
(14)物事は適当で声だけ大きくウヤムヤにする
(15)綿密さがなく正確性に欠ける
(16)物事を徹底してやろうとしない
(17)“見てくれ”に神経を使う
(18)「世界最高」とか「ブランド」に弱い
(19)文書よりも言葉を信じる
(20)原理・原則より人情を重んじ全てを情に訴えようとする
Posted by 参考 at 2010年10月26日 22:57
面倒ではございますがッ、何卒1回ッッッ、
それ以上やっても同一IPではじかれるのでッッッッッ、
「1回」ポッキリッ!!!!!!!!!!!!(13個で世界新)
クリックの方を、よろしくお願いい~た~し~ま~す~るぅ~。
クリックの程よろしくお願いします。


日本経済に関する最終的な考察 前編
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-10688884782.html
極東アジアの将来を占う
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2010/10/post_8b54.html
華為技術の動きから見える:米中冷戦は日本に金を出させるための仕掛けとプロパガンダ
http://amesei.exblog.jp/12145202/
小沢一郎が真っ白であることを説明するMADが出現!「総統閣下は小沢の国策捜査を断行するようです」
http://amesei.exblog.jp/12143606/
躾の二重構造(3/4)
http://blog.goo.ne.jp/hienkouhou/d/20101027
躾の二重構造(4/4)
http://blog.goo.ne.jp/hienkouhou/d/20101028
ゼニと労働は、まったくべつの話だってば
http://kagiwo.blog18.fc2.com/blog-entry-354.html
520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/27(水) 17:31:39 ID:98p8Lk3B
196: 本当にあった怖い名無し :2010/03/21(日) 00:03:36 ID:PLgDaJpR0 [sage]
遅レスだけど、小耳に挟んだ面白い話を
MMO、いわゆるオンラインゲーム
ここでの日本人の扱いってのが面白い
個々だとまぁごく普通のプレイヤーが大多数なんだが…集団になると激変
それぞれ職業の違うプレイヤーが複数集まってるんだが、日本人だけが
「誰を連れてきても最低水準はクリア」
「状況に応じて、誰も命令しないのに互いに無言で意思疎通し、最適の行動」
という恐ろしいことをする
とあるMMOじゃ、日本人サーバだけ敵の強さが3割り増しの設定なんだとか
じゃないとまるで一個の固体みたいな連携プレーで、サーバ全体がクリア可能になってしまうんだと
525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/10/27(水) 23:41:19 ID:N7fqKnqa
高知出身でもない岩手選挙区の小沢一郎氏が、なぜ「ジョン万次郎の会」の会長になどなったの
だろうか? この会は彼の政治力を利用して、当時の外務省、通産省、郵政省、建設省、運輸省、
自治省のなんと6つの省庁の許可のもと、その共同管理ということで設立された。
しかも、わずか1年という異例の早さで承認され、設立年の9月、自動車、電車、電機、電力など
財界の主要団体に、文書で5000万から6000万の寄付を要求し、3か月足らずでなんと5億6000
万円もの設立運営資金を集めている。
だがなぜ、急にまたジョン万次郎にスポットを当てようとしているのか。その理由は、彼の銅像が
立つ足摺岬に行けばすぐにわかる。黒潮の風が強い足摺岬に、それはまるで古武道家のような
たたずまいで立っている。だがよく見ると、右手は強く握りしめ、左手には、なんと直角定規とコンパス
を持っているではないか!
直角定規とコンパスといえば、フリーメーソンのシンボル・マークである。あのトーマス・グラバー邸
の石柱に刻まれていたものとまったく同じ直角定規とコンパスが左手に握られているのだ。
http://www.h2.dion.ne.jp/~apo.2012/hitokuchi023.html
四国・足摺岬にあるジョン万次郎の銅像。左手にはフリーメーソンのシンボルである
「定規とコンパス」が握られている。
http://livedoor.blogimg.jp/fukayomi/imgs/6/2/62052636.JPG
【水交社 跡地に見るフリーメーソン】
http://livedoor.2.blogimg.jp/fukayomi/imgs/1/d/1d9db213.jpg
http://blog.livedoor.jp/fukayomi/archives/cat_99920.html
9月28日のテレビ番組で鳩山由紀夫氏がフリーメーソン式の握手をしている写真が表れた。
http://www.ne.jp/asahi/petros/izumi/arano/arano091010pic-01.PNG
小沢が支えた鳩山フリーメーソン内閣
http://www.ne.jp/asahi/petros/izumi/arano/arano091010.html
小沢訪英の謎
http://yomi.mobi/read.cgi/temp/yuzuru_seiji_1279278358/70
小沢一郎訪英の怪
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/09/28/4602212
ロンドン観光地めぐり☆フリーメイソン本部に潜入!
http://nor-madame.at.webry.info/201009/article_16.html
869 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2010/10/28(木) 00:38:38 ID:8kheWheW
847の書き込みにしてもそうだが、なぜ闇氏は外資族を擁護するかな?
このあたりの事を解明するのが闇氏の素性を知る手掛かりとなりそうだが。
ちなみに仙谷はシティグループ関連で噂があるらしいけどね。
噂のソース持ってこようとしたらグーグル検索でヒットしなくなってるw
平野氏は根拠もなく言う様な人じゃないから。
876 名前:闇の声[] 投稿日:2010/10/28(木) 10:05:21 ID:OMnGDYMg
>>869
擁護はしてるつもりは無いね。
ただ、その前原やら野田やら、まして仙谷が外資族と言える理由は何ですかと・・・
その事実を知りたいだけだよ。
外資と付き合いがあるから判るのだけれども、こんな経済の判らない、金の流れを掴めない連中と
なんで外資がつきあうかね・・・
確かに上手く誑かせて経済政策を有利に運ばせるという考えもあるだろうが、これだけ
素人の連中だよ・・・しかも政治主導とか言って素人政治を堂々と正当化してる。
最初は自民党の対立軸として期待してたかもしれないが、これだけ音痴を外資系が盛り立てる
必要は彼らが見いだせないと思うね。
規制を撤廃します、投資減税します、積極的な産業誘致します・・・的な大胆な経済政策を打ち出せるならともかく
何も出来ませんしません、それが政治主導です・・・
もっと言えば、大畠に海江田、丸っきりの素人だ。
官僚を使いこなす能力も無いし、官僚機構そのものが仙谷先生の滅茶苦茶な官僚憎しのお考えで
ぶっ壊れかけてる・・・
そんな政権の中枢を外資はあてにしてないよ。
887 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2010/10/28(木) 16:13:09 ID:wepu7q0z
>>876
凌雲会(前原派)・花斉会(野田派)の政策は典型的な市場原理主義で、
両グループのメンバーは新自由主義者を多数輩出する松下政経塾が主体。
花斉会に至っては政経塾出身者で新保守主義系の親米政党、
即ち市場原理主義系の親米政党を結党する目標で集まった集団が、
そのままグルーフを形成しているような非常に危険な集団で、
アメリカとの繋がりを古くから持ってる典型的な売国奴ですよ。
そして、この生粋の政経塾グループである花斉会と、
仙谷が後見人をしている凌雲会は共同歩調を取ってきている。
政策が「親米・市場原理主義」で合致している為です。
こんな事は常識ですから。
7 ■嘘の破綻論の見破り方
破綻論を唱える人がいれば、まずその人が破綻論によってどのような利益を得るか、を考えればいいですね。それには、経歴を調べるのが手っとり早いです。
その人は破綻論本を出版して儲けていたり、マスメディアで破綻論を展開して原稿料や出演料を貰っていませんか?
その人は国債よりも他の金融商品を売りたい人、例えば証券会社とか為替仲介業のアナリストではありませんか?
その人は増税で容易に業績が上げられる省庁の官僚や、その出身者ではないですか?
与党の足を引っ張って政権を奪取するために破綻論を展開した人達もいました。国民の代表である政治家を疑う事は悲しい事ですが、その必要がある事を身をもって証明してくれました > 民主党
現野党の各党も、同じ過ちを犯さない事を切に願います。
cron1342 2010-10-27 09:28:50 [コメント記入欄を表示]
169 ■無題
>デフレを放置し続ける日本銀行は、もういらない
2009年11月5日掲載 (月刊BOSS)
http://column.onbiz.yahoo.co.jp/ny?c=bi_l&a=017-1256710553
>大不況における経済対策というのは、財政政策と金融政策が一緒になって初めて効果が出るんです。即効性があるのは財政政策ですが、それを持続させるのは金融政策があって初めて可能です。これは1929年の世界恐慌から学んだことです。ですからリーマン・ショック後、世界各国の中央銀行は貨幣の大量供給に踏み切り、具体的には長期国債やCPの買い入れを行っています。ところが日銀は金融緩和に消極的です。リーマン・ショック後、流動性が不足したため、一時、CPなどの買い入れを進めましたが、その後すぐに減らしています。年末、年度末にはまた増やしても、それが終わるとまた元に戻す。結局これは信用対策であって景気対策にはなっていません。貨幣供給量の増加につながる中央銀行の資産量をみればそれは明らかです。たとえば米国のFRBは、今年5月段階で、リーマン・ショック前より2.4倍資産を増やしていますし、イングランド銀行は1.9倍です。ところが日銀の資産はわずか2%しか増えていません。その結果として日本ではデフレが進むことになったのです。この政策を転換して、日銀が国債(とくに長期国債)や社債、CPを買い入れ、貨幣の供給量をどんどん増やしていく必要があります。こう言うと、日銀の信用がなくなるというようなことを言いますが、アメリカは金融緩和を進めていても、FRBの信用は全然なくなっていません。経済がよくなれば当然、日銀の信用は増すということです。もっとひどいのは日銀券の信用がなくなると言う人もいる。国債を引き受けると日銀の資産が毀損されると言いますが、日銀の資産の既存度合いを考えて日銀券を使う人がどこにいますか。まったく意味のない議論です。
m 2010-10-28 10:09:11 [コメント記入欄を表示]
170 ■無題
>デフレを放置していては経済成長は望めません。物価が下がれば買い物はしやすくなるかもしれませんが、消費者は同時に労働者すなわち供給者ですから、物価が下がれば企業の売上げが減り、ひいては賃金も下がります。また企業にしてみても設備投資ができなくなりますし、借金のある会社はそれが返せず倒産に追い込まれるかもしれない。そうなると失業率が高くなるため、経済成長はますますむずかしくなる。もう一つ、デフレは円高要因になる。過度の円高になると輸出は伸びないし、空洞化が進む。とくに地方経済は製造業に支えられているところが多いため打撃が大きい。さらに観光に頼っている地方も、円高になれば海外に旅行客が奪われてしまう。これも停滞要因です。これでは内需主導になりません。このように経済が安定的に発展していくためにはデフレは絶対に阻止しなければなりません。日銀はそうならないような金融政策を取っていない。そこが問題なんです。
>日銀流理論とは「日銀当座預金や日銀券の増減は民間の貸し出しの増減によって起きるものであって、日銀が直接統制に訴えることなしには日銀当座預金と日銀券の残高を金融政策によって操作することはできない」というものです。つまり貨幣の流通量というのは民間の需要に基づくもので、中央銀行がコントロールすることはできないというのです。金融政策によってデフレを脱却することはできないと言っているに等しい。しかし民間の需要に合わせて貨幣の流通が決まるというのであれば、金融政策になりません。金融政策ができないのであれば、日銀なんていらないことになります。資金需要がありすぎるときはインフレにならないように抑制し、需要がないときには喚起するような政策を行うのがもともとの日銀の仕事です。ところが日銀流理論は自らの仕事を否定するものです。だとしたら日銀はなんのためにあるのか。
m 2010-10-28 10:11:10 [コメント記入欄を表示]
171 ■無題
>(日銀の)企画局の主要なメンバーがみな東大法学部出身者です。
>しかも組織内部だけでなく外に対しても非常に強い。その一例がマスコミ対策で、なかなか日銀批判はできません。一つには記者クラブ制度があるために、日銀から情報を得ようとしたら、日銀の批判ができない仕組みになっています。以前、マスコミの人間を副総裁に起用したことがありました。これなどは完全なマスコミ対策です。
>こんな人事は、世界中どこの中央銀行でもありえません。
>こうしてマスコミも日銀に取り込まれてしまうのです。これは学界でも同じです。
>イギリス、カナダ、スウェーデン、オーストラリア、ニュージーランドなどで導入しています。その結果、それまで2ケタに近いインフレだったものを、ターゲットどおりの2%に押さえ込み、その一方で、経済成長率は3~4%と、それまでの2倍近くに伸ばすことに成功しています。現在インフレ目標採用国は25ヵ国に上ります。
>―― 10年前にもインフレターゲット論がさかんに言われていましたが、反対派の人たちは、“インフレターゲットはもともと高インフレの国がインフレを抑えるためにターゲットを設定した。デフレの国がインフレターゲットを設定してうまくいった例はない”と言っていました。
>それは違いますよ。ュージーランドがインフレターゲットを導入した時は目標インフレ率の下限はゼロ%だった。それがアジア金融危機でインフレ率がゼロ%を割って一時デフレになりましたが、金融政策によってデフレを脱却してインフレにしている。イギリスでは2%にターゲットを設定していて、物価上昇率が1%以下になると、イングランド銀行総裁は、なぜそうなったのか、今後どうやって2%にするのかを、説明しなければいけない。こうした国のほとんどが、ターゲットの下限を1%に設定しています。これが世界的な標準的な理解です。アメリカではインフレターゲットは導入していませんが、それでもデフレになりそうな時に強力な金融政策を行っています。アメリカのインフレ率は現在1.8%ですが、それでも長期的に考えると、さらに低下する可能性が大きいということで金融緩和している。これが世界の常識です。しかし日本では学界でさえも標準的理解になっていない。
m 2010-10-28 10:17:14 [コメント記入欄を表示]
46 ■無題
これは私の主観でしかありませんが、アメリカについて少しはなします。
保険について;
日本の様な国民保険はありません。個人がそれぞれの保険会社との契約です。医療費は日本と比較になら程高いです。歯科治療は殆ど保険の助け無しです。虫歯一本抜くのに$100と考えてください。 アメリカに住むといかに日本が優遇されているか判ります。
健康管理;
アメリカは肥満が一番の問題です。5人に1人が糖尿病と言われています。コロラドは全米一の健康州ですが、今、一番はやっているのがジムです。マラソン大会は毎週のように開催されています。この肥満が政府の支出に影響があり、リクリエイションの設備充実は政府支出の軽減にも繋がっています。
農業;
広大な土地はまだまだ残っています。コロラドは牛の放牧地帯ですが、農作業をする人をあまり見かけません。地下1mくらいから粘土層で水はけが悪く、樹木の育ちが悪いです。また、僅かの雨量で洪水になります。河川、ため池は多くありますが、すこし汚染されてい気がします。
日本の農業技術は世界トップクラスときいています。日本の投資と日本の農業技術を取り入れ、新しいコンセプトで未来の食料供給を模索することが重要ではないかと考えています。
また、日米の相互依存、短所、長所を共に補いながら新分野の開発を考える時期に来ていると思います。
傲慢なアメリカ、安全保障を頼る日本、円高のこの時期に日本がアメリカと対等に将来を見据えた協力が出来ると考えています。
民間の金融機関や企業にとやかく言うつもりはないが、投資先に悩むくらいなら、なぜ大きな展望をもって事に当たらないのか、これはデフレの脱却でもあり、将来の国益にも繋がるとことだと考えています。
夢見る親父 2010-10-26 19:20:31 [コメント記入欄を表示]
52 ■農政の近代化
自由貿易協定の障碍が農村問題であることは周知のことです。何十年も前から指摘されながら一向に改善されない分野です。
日本の農業は過去補助金漬けでその体質を改善できなかった最悪の例の一つです。その原因は「農地の自由化の失敗」と「農協」にあります。
農地を自由に拡大できる政策を取っていれば民間の資金とノウハウを大幅に導入できたはずです。それを阻害してきたのは農協とそれに絡む既得権益層です。零細農家が生き残れないことは30年以上前から分かっていました。既にその頃から3ちゃん農業化していたのです。零細農家の土地を集約し、適時適切に作物を植えつけていける方式になっていれば、日本の農業は大発展していたでしょう。
農協は碌に返済能力のない零細農家に貸付を行い、これらの農家の奴隷化を図ってきました。
5軒に1軒の農家でしか必要のない農機具を5軒全部に売りつけ、農協はその貸付金の利子で飯を食う有様になったのです。地方によっては大げさにしても農民の数より農協職員の数が多いところもあるくらいです。
今後補助金を与えるなら、零細農家とやる気のない農家への補助は厳に停止すべきです。既に農村人口は激減しています。休耕地もドンドン増大しています。旧態依然とした農村政策は早急に改めないといけないのです。
boychan 2010-10-26 20:51:15 [コメント記入欄を表示]
本日は国債の話。
「自国通貨建て国債が『デフォルト(債務不履行)』になるわけないだろ。アルゼンチンも、ロシアも、ブラジルも、ギリシャも、国債のデフォルト(もしくはデフォルト寸前)になったのは、全て外貨建て(もしくは共通通貨建て)債務じゃないか。自国通貨建て国債で、どうやってデフォルトするんだよ」
と、書くと、いきなり、
「三橋は国債を無限に刷れると言っている!」
とか言い出す人が多いので、実際、面倒くさくてたまりません。
(↑元々は別の表現(二文字)だったのですが、さすがに変えました)
そもそも、三年ほど前までは、
「日本はロシアやアルゼンチンのようにデフォルトする」
と、対内負債(日本)と対外負債、自国通貨建て債務(日本)と外貨建て債務、過剰貯蓄国(日本)と過少貯蓄国、史上最低の長期金利(日本)と高金利などの条件を、全て無視して叫んでいた破綻原理主義者が多かったわけです。
ようやく、この辺りの「当たり前の常識」が浸透し、さすがに 「日本はロシアやアルゼンチンのように!」と主張する人は減りました。
本来であれば、この時点で「破綻のロジック」は崩壊したのですから、「結果(破綻)」の方も修正されなければならないはずです。少なくとも、わたくしの場合はそうします。
ところが、その後の破綻原理主義者ときたら、結論(破綻)だけは変えずに、そこに至るまでのロジックを、もう次から次へと繰り出してくるので、呆れ返ってしまいました。
例:家計の貯蓄を政府の借金が上回れば、破綻する←どういうロジックだよw。バランスシートの基本すら理解していない。
例:高齢者が貯蓄を取り崩せば、破綻する←お金を使うと、この世から消えるという、異次元論理に基づいている。
例:貯蓄率が下がると、国債を消化できなくなり破綻する←バブル崩壊以降、日本の貯蓄率はグングン低下して、その期間、国債金利もグングン低下している現実は見えない、見たくない!
例:国債増発すると、長期金利が跳ね上がり、破綻する←95年以降、国債残高は二倍になり、長期金利は三分の一になったわけだが・・・。クラウディングアウトはデフレ期には機能しないことくらい認めろよ
例:対外純資産が対外純負債になれば、破綻する!←経常収支黒字が延々と続いている国が対外純負債になるには、百年くらい必要じゃない? しかも、世界の国の半数以上はすでに対対純負債国なんだが・・・。
例:政府の借金がGDPの二倍に達して、破綻しなかった国はない!←イギリスという国の存在を知らない。それ以前に、外国の事例を全く調べていない
例:確かに日本国債の95%は国内投資家に買われている。しかし、残り5%の外国人が一斉に売り払えば、破綻する!←どういうシチュエーションだよw 世界全ての国が日本の敵になるのだろうか?
例:日本人の金持ち投資家が、外国に資産持って逃げ出すので破綻する←金持ちが円を外貨に両替すると、「円」がこの世から消滅するのかよw 両替された円を入手した銀行が国債買うだけだろ。それとも、円がそのまま流通している国が、日本以外にあるのか?
例:日本国内で国債を消化していようとも、利払いが負担で破綻する!←日本政府の国債利払い負担は、対GDP比でアメリカより低いわけだが・・・(金利が低すぎて)。それ以前に、日銀が買い取れば利払いが不要になる。
例:日銀が国債を買い取ると、インフレで破綻する!←はい!「破綻の定義」変わりました~っ!!!
いつの間にか、財政破綻の定義が「国債のデフォルト」から「インフレ」にすりかわっていますw まあ、「自国通貨建て国債がデフォルトする!」とか言っているよりはマシだけど、今の日本は「デフレ」で苦しんでいるのでございます。
などなど、率直に言って、
「バカバカしい・・・。俺(三橋)に金払えば、もう少しまともな破綻論を造ってやるぞ」
と言いたくなるような、面白理論が次々に登場し、わたくしを大いに笑わせてくれたものです。
結局のところ、未だに「財政破綻! 財政破綻!」と言っている連中は、先日のエントリー「相対化」 で書いた、「絶対的価値観」主義者というわけです。すなわち、相対化をしているようで、全くしていないのです。
典型が、「政府の借金がGDPの二倍に達して、破綻しなかった国はない!」とかですね。「国はない!」とか言って、あたかも世界の国々の事例を調査した振りをしていますが、現実には日本以外は全く見ていない上に、知らないというわけです。
この種の人々にとっては、「日本は財政破綻する!」が「絶対的価値」ですから、結論に至るまでのロジックは次々に変わっても問題がないわけです。何しろ、「財政破綻する!」が本人にとって絶対的に価値を持つわけですから。
ところで、未だに(政治家まで)国債を「絶対額」で捉えようとしているので、ここで明言しておきます。
「国債の発行のボトルネック(制約条件)になるのは、金利とインフレ率『だけ』です」
何で金利とインフレ率なのかといえば、自国通貨建ての国債発行が問題になるケースは「発行のスピードが速すぎる」場合だけだからです(詳しくは廣宮氏のブログをご覧下さい)。金利が低すぎ、インフレ率がマイナス(デフレ)な現在の日本は、むしろ「国債発行のスピードが遅すぎる」ことを示しているのです。
わたくしが「今は国債を発行し、財政出動するべき」と言っているのは、単に金利が世界最低で、インフレ率がマイナスで推移しているためです。これが逆(高金利、高インフレ)になれば、わたくしは率先して、
「国債を刷るな! 政府は緊縮財政しろ! 増税しろ!」
とか叫ぶでしょう。
ここまで書いても、
「三橋は国債を無限に刷れると言っている!」
と、言い出す人はいるでしょうから、とりあえず断言しておきます。
「国債は無限に刷れない。なぜなら、金利とインフレ率がボトルネックになるから」
いよいよ 投稿者: スヒョン 投稿日:2007年 7月30日(月)04時32分31秒
計画通り民主党が参院選で過半数を獲得。
いよいよ始まりますね。自民党独裁弾圧政治の終わりの始まり。
我々虐げられてきた在日同胞の権利拡大の始まり。
最近はネットのおかげで90年代以前なら使えたネタが通じにくいですが民主党さんにはがんばってもらいましょう。
この記念すべき2009年のために戦後我々の同胞たちは日本のマスコミ各社に同胞を送り込み日本人の良心の改革を進めてきました。
その結果が今回の選挙でようやく出てきましたね。
数年前から日本帰化も強化していますから、同胞有権者も増えていますし白先生や金先生のように日本国籍を獲得して立候補することもできるようになりました。
両方から攻めていきましょう。
今後の日本人良心改革のターゲットは予定通り年配層や年寄りと女性ということでいいんですよね?
最近うちの店でもハングル講座を始めて日本人女性が入ってくるから、韓国文化の紹介に少しずつ日本の戦争中の蛮行やこれまでの政治家の妄言などをまぜて紹介しながら私たちが年金や参政権をもらえない理由を教えています。
愚民対策とでも言いましょう。知らないのは一般日本人だけというなんとも可哀想な状況ですね♪
http://xianxian8181.blog73.fc2.com/blog-entry-122.html#more
Posted by 在日 at 2010年10月26日 20:40
・韓国人からみる韓国人の性格
参考資料:「現代韓国人の国民性格」 著者:李符永(ソウル大学教授)
(1)依頼心が強い
(2)すべきことをせず他人に期待し裏切られると恨んだり非難する
(3)相手も自分と同じ考えだと思い「違う」と分かると裏切られたと思う
(4)せっかちで待つことを知らず「今すぐ」とか「今日中」とよく言う
(5)すぐ目に見える成果をあげようとし、効果が出ないと我慢せず別の事をやろうとする
(6)計画性がない
(7)自分の主張ばかりで、他人の事情を考えない
(8)見栄っ張りで虚栄心が強い
(9)大きなもの・派手なものを好む
(10)物事を誇張する
(11)約束を守らない
(12)自分の言葉に責任をもたない
(13)何でも出来るという自信を誇示するが、出来なくても何とも思わない
(14)物事は適当で声だけ大きくウヤムヤにする
(15)綿密さがなく正確性に欠ける
(16)物事を徹底してやろうとしない
(17)“見てくれ”に神経を使う
(18)「世界最高」とか「ブランド」に弱い
(19)文書よりも言葉を信じる
(20)原理・原則より人情を重んじ全てを情に訴えようとする
Posted by 参考 at 2010年10月26日 22:57
面倒ではございますがッ、何卒1回ッッッ、
それ以上やっても同一IPではじかれるのでッッッッッ、
「1回」ポッキリッ!!!!!!!!!!!!(13個で世界新)
クリックの方を、よろしくお願いい~た~し~ま~す~るぅ~。


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも
ジャンル : 政治・経済